COLUMN

魚の通称

2023/03/15  2023/03/15               

魚には、地域独特の通称があることをご存知でしょうか。

たとえば、サワラ。

一般的には、漢字では「鰆」と書き、サバ科の海水魚です。

ところが石川県では、スーパーや魚屋でサワラとして売られているお魚は、
カジキである場合が多いのです。

いったいなぜ!? 

ややこしくて仕方がないので、全国とは異なる通称が使われることがあっても、
既存の名称とは違うものにしてくれればいいのに… と思います。

(カジキの腹の部分が狭いことから、狭い腹の意味で「サハラ」となり、そしてサハラがなまって、「サワラ」と呼ぶようになったという説があるようです)

翻訳の際には、こういった言葉にはほんとうに気をつけなければなりません。

地元の飲食店や、寿司屋のメニューの翻訳のお仕事。

メニューにサワラを含む料理があった場合、

そのサワラは、全国で一般的なサワラ(鰆)であるのか、
あるいは石川県での方言であるサワラなのか。

前者のサワラ(鰆)である場合は、英語は Japanese spanish mackerel になります。

後者のサワラですと、Marlinや Swordfishとなります。

もし、和英辞書で”鰆”を調べ、載っている訳語の Japanese spanish mackerel をメニューに入れてしまった場合、明らかな誤訳となってしまうのです。

もし、Swordfish(カジキ)アレルギーの方がおられて、
メニューに Japanese spanish mackerel とあるから安心して注文し、アレルギー症状が出てしまったら…  

そんなことまで想像したりします。

それでは、石川県では鰆の方は何と呼ばれるのか。「ヤナギサワラ」と呼ばれます。サワラが名前の一部じゃないかと、つっこみを入れたくなりますね…

ほかに北陸特有の通称といえば、ガスエビ。

ガスエビの日本語の正式名称は、クロザコエビ/トゲザコエビ。

全国的には、甘エビ(正式名:ホッコクアカエビ)が圧倒的に知られていますが、北陸ではこのガスエビが非常に美味とされます。

鮮度が長く持たないため、長時間の輸送ができず、地元北陸でしか流通しません。観光に来られたら、ぜひ食べてみてください!

Loading...